慶事があると何か贈り物を贈らなければいけないのか、贈り物を贈るとしてもどのような贈り物が適切なのかを考えることって難しいですよね。
入学式があった場合も同様の悩みにぶつかるかと思います。
「入学祝いは頂いたけれども、どうすれば良いのかわからない」という方に向けて、本記事では、入学内祝いと、お米ギフトについて紹介します。
そもそも入学内祝いとは?
入学内祝いは、入学祝いを受け取った方へのお返しのことです。
しかし、「内祝い」という概念は本来「お返し」ではなく、「入学や結婚などの慶事があった家が、その幸せを親戚やご近所の方々と分かち合うために物を送る風習」のことを意味していました。
そのため、慶事で何かを頂いたかどうかに拘わらず、お祝いを「お裾分け」するという意味合いで使われていましたが、その風習も徐々に変化してきています。
その結果、「内祝い」は現代では「お返し」とほとんど同義語として使われるようになったのです。
ただし、冠婚葬祭のしきたりは地方によって差があります。
従って、上記でお伝えしたような入学祝いが必要かどうかも、その地域によって異なるため、一概には断言できません。
地域のしきたりに関して確認したい場合は、その地域の年上の親戚などに確認すると良いでしょう。
そして、その地域に内祝いを贈る風習があった場合出会っても、贈る相手に同じ年頃の子供がいる場合は面倒事を起こしてしまう可能性があるため、入学内祝いの品を贈らずに、書状や電話でお礼を言う程度に留めておくと良いでしょう。
また、相手に子供がいない場合や、子供の祖父母から入学祝いを頂いた場合も、内祝いを贈る前に一度検討してみることをおすすめします。
入学・入園内祝いのタブーとおすすめなお米ギフトについて
上記では、入学内祝いそのものが何なのかについて紹介してきましたが、ここからは入学内祝いのタブーについて紹介していきます。
入学内祝いをするにあたって、どのようなことに気をつけるべきなのか、シーンを想像しながらみていただけると幸いです。
入学式から時期がずれるのはタブー
入学内祝いを贈る際はタイミングが重要です。
前述したようにお返しの意味がこもっていますが、入学式後1カ月以内を目安に贈ると良いでしょう。
入学祝いを直接いただいた場合はその場で、遠方から届いた場合は届いてからすぐに電話で、お礼を伝えます。
しかし、入学内祝いとして品物を贈る際は入学式後1カ月以内にお子様と一緒に訪問して手渡しするのが最も良いでしょう。
遠方の場合は、改めてお礼状を添え、郵送することをおすすめします。
頂いた品物よりも高価なものを贈るのはタブー
入学祝いで先に頂いたものの価値を遥かに上回るような品物は送らないようにしましょう。
場合によっては、嫌味として捉えられて煩雑な事象に発展する恐れがあります。
お返しの品物の金額は、いただいた金額の3分の1〜2分の1が目安です。
誰かに頼んで贈るのはタブー
前述したように内祝いは本来「お裾分け」の意味を持ちます。
そのため、お祝いを頂いた本人と直接関係のない人を介して内祝いを渡すのは失礼に当たります。
熨斗(のし)や包装がされていないのはタブー
内祝いはフォーマルな風習なので、熨斗や包装がされていないまま贈ることは失礼に当たります。
感謝の気持ちを表現して内祝いを贈るようにしましょう。
以上のタブーを踏まえた上で、品物を定めなければいけません。
そこでおすすめできる選択肢の1つがお米です。
日常で食べるお米は、普段消費するのに丁度良い感覚を与えてくれるでしょう。
当社は「気持ちをコメたおこめギフト」や、最短即日発送で新鮮な「つきたて米」など様々なお米ギフトを販売しております。
もしご興味がありましたら、ぜひ当サイトを覗いてみてください。
まとめ
入学内祝いは、現代では入学祝いの「お返し」という意味合いが強いですが、本来あった「幸せのお裾分け」という概念も頭に置いておくことで、タブーな行動をしにくくなるでしょう。
また、地域によってしきたりが異なるため、各々の地域でどのようなしきたりがるのかを把握しておくことをおすすめします。