出産内祝いを誰に渡せば良いかわからない!贈らなくても良い場合もご紹介!

赤ちゃんが生まれお祝いをいただいた。
お礼として出産内祝いを送りたいけど、そもそも誰に送ればいいのだろう。
全員に送らなければいけないのかな。
送らなくていいケースもあるのかな。
こんな悩みを持っている方も少なくないと思います。

今回は、そんな悩みを解決するため、送る相手と送らなくてもいい場合をご紹介します。
出産直後、まだまだなれない育児に追われている忙しい時期に送る内祝い。
事前にギフトを選んでおいたり、マナーを理解しておくと慌てずに対応できるので、妊娠中のご夫婦の方も、ぜひ、お役立てください。

出産の内祝いを誰に渡せば良い?

結論としては、内祝いはお祝いをいただいた方全員に送るものとされています。
具体的には、家族・親戚、友人や職場の上司・同僚などです。
仲の良い友人間ではお互い様という意味合いを込めて出産祝いを送りあわない場合もありますが、基本的なルールとしていただいた方には贈りましょう。
3分の1から半返しが相場といわれています。

少し前までは、生まれたことの報告もかねてお祝いをいただいていない方、またはお祝いをいただく前に内祝いを贈ることもありました。
しかし、今ではお返しの意味が強いため相手が困惑してしまう可能性があります。
また、内祝いの本来の意味を知らない方は「幸せのおすそ分け」に戸惑ってしまいかねません。
したがって、先に贈ることは避けたほうが無難です。
(「お返し」という感覚はあまりふさわしくないため、「内祝い」「贈り物」と表現されています。)

出産内祝いを贈らなくても良い場合とは?

全員に贈るべきだとお伝えしましたが、実は送らなくていいケースもあります。

1,相手が「内祝いはいらない」といった場合
相手との関係性やその時の状況にもよりますが、ありがたく受け取って内祝いを控えても問題ありません。
例えば、両親や親せきから内祝いはいらないと言われることもよくあります。

ただ、自分の両親からこのような言葉をいわれたときは甘えてもよいですが、義両親から同じ言葉をいただいた場合は、配偶者と相談する必要があるかと思います。
「今後、赤ちゃんの面倒を見てもらうこともあるだろうしお世話になるから。。。」
と考える方もいらっしゃると思いますが、それは実際のその時にお礼をしたり、父の日や母の日といった記念日、ご両親の誕生日に贈り物をすることもおすすめです。
また、親戚が内祝いを遠慮した場合も、社交辞令であるケースが予想できてしまうため、配偶者やご両親に相談してみましょう。

2,会社の制度の中でお祝いをもらった場合
会社によっては、福利厚生の一つとして出産祝いを制度の中に組み込んでいることがあります。
これはお祝いの気持ちももちろんあると思いますが、あくまで制度の一環なので内祝いを用意する必要はないと考えてよいのです。
制度とは別に、上司や同僚からお祝いをいただいた場合は内祝いを贈りましょう。

3,お品が少額の場合
先述した通り、内祝いの相場は3分の1から半額程度です。
そのため、少額なお品だと内祝いの予算もさらに少なくなってしまいます。
選べる商品の数も限られてしまい、逆に相手に気を使わせてしまうかもしれません。
インターネットや店舗に足を運んで、品物の価格を把握することも重要なポイントです。

まとめ

お祝いをいただいたら、その日中、もしくは翌日までにお礼の電話やお礼状を送りましょう。
その際も、「お返し」という言葉は使わずに「ささやかですが、内祝い(贈り物)を送らせていただきました。」と感謝の気持ちとともに伝えましょう。
内祝いは、少し考えるポイントが多いプレゼントだと思います。
しかし、内祝いには「幸せや喜びのおすそ分けをする」という意味があります。

本来の意味を理解することで、適切な贈り物を選ぶことが可能となります。
幸せや喜びを分かち合うという古き良き日本の風習を大事にするためにも、マナーを知って良い縁を大切にしていきましょう。
弊社では、出産内祝い・出産祝い・両親への感謝の気持ちを込めた結婚式用として「名前入りの体重米」を用意しております。
出産内祝いをご検討中の方は、大米米穀店までお気軽にご相談ください。

出産内祝いに喜ばれる!赤ちゃん体重米

出産内祝いに喜ばれる!赤ちゃん体重米

出生体重と同じ重さのお米「赤ちゃん米」は、遠方の両親や親戚、友人など、なかなか新生児のお披露目が難しい方に喜んで頂ける幸せギフトです。
京都の老舗米屋が厳選したブランド米で、新しく誕生した家族をおしゃれにご紹介!美味しいお米のギフトです。

CTR IMG